JA南アルプス市はスモモの生産量日本一!大玉でとっても甘いスモモの王様「貴陽」のほか、「ソルダム」「太陽」「サマーエンジェル」など甘酸っぱい太陽の恵みをぜひご堪能ください。
出荷時期 6月中旬〜8月下旬

JA南アルプス市はスモモの生産量日本一!大玉でとっても甘いスモモの王様「貴陽」のほか、「ソルダム」「太陽」「サマーエンジェル」など甘酸っぱい太陽の恵みをぜひご堪能ください。
出荷時期 6月中旬〜8月下旬
JA南アルプス市はスモモ生産量日本一!
甘酸っぱい、
太陽の恵み♪
ジューシーで甘酸っぱい、
夏の味覚「スモモ」。
一般的なサイズのスモモだけでなく、
ギネス世界記録に
「世界一重いスモモ」として
認定された「貴陽」など、
品種の個性も豊かです。
夏の味覚「スモモ」。
一般的なサイズのスモモだけでなく、
ギネス世界記録に
「世界一重いスモモ」として
認定された「貴陽」など、
品種の個性も豊かです。
スモモのイメージ写真
代表的スモモ
大石早生
大石早生の写真
玉の大きさ:標準 

王道スモモ
ソルダム
ソルダムの写真
玉の大きさ:標準 

根強い人気
サマー
エンジェル
エンジェル
サマーエンジェルの写真
玉の大きさ:大玉 

南プス生まれ
貴陽
貴陽の写真
玉の大きさ:大玉 

南プス生まれ
皇寿
皇寿の写真
玉の大きさ:大玉 

南プス新品種
太陽
太陽の写真
玉の大きさ:大玉 

南アルプス市のスモモの時期は
6月中旬〜8月下旬。
ただし、品種によって異なります。
お目当ての品種を食べ損なわないように、
出荷時期にはお気を付け下さい!
6月中旬〜8月下旬。
ただし、品種によって異なります。
お目当ての品種を食べ損なわないように、
出荷時期にはお気を付け下さい!
大玉のサイズはどれくらい?
出荷時の写真で品種ごとの
サイズ感がイメージできます!
出荷時の写真で品種ごとの
サイズ感がイメージできます!

大石早生

ソルダム

サマーエンジェル

貴陽

皇寿

太陽
南アルプス市は
スモモ生産量が日本一なので、
スモモの時期には様々な品種の
スモモがたくさん集荷場に集まります。
出荷時には一つ一つ、
傷や痛みの有無や、
出荷規格に沿った色付き・大きさなどを
丁寧にチェックして出荷しています。
スモモ生産量が日本一なので、
スモモの時期には様々な品種の
スモモがたくさん集荷場に集まります。
出荷時には一つ一つ、
傷や痛みの有無や、
出荷規格に沿った色付き・大きさなどを
丁寧にチェックして出荷しています。
\ 美味しいスモモの見分け方 /

大きいものはそれだけで栄養がたくさん届いているのでおいしいスモモの証拠です。

表面についている白い粉のようなものはブルーム(果粉)と呼ばれます。ロウ(蝋)物質で水分を蓄える作用があります。これがついているスモモはみずみずしく新鮮な証です。
※一部の品種については
当てはまらない品種もあります。
当てはまらない品種もあります。
贈り物に大人気!
南アルプス生まれの
大玉スモモ「貴陽」
JA南アルプス市で生まれた品種「貴陽」は、食味がよく、「世界一重いスモモ」としてギネス認定もされており、贈答品として人気が高いので、予約販売時にご注文いただくのがオススメです。


南アルプス市のスモモ
品種ごとの時期!
南アルプス市の夏の味覚、スモモ。
6月中旬から8月下旬まで
お楽しみいただけます。
6月中旬から8月下旬まで
お楽しみいただけます。
品種 | 6月上旬 | 6月中旬 | 6月下旬 | 7月上旬 | 7月中旬 | 7月下旬 | 8月上旬 | 8月中旬 | 8月下旬 | 9月上旬 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大石早生 |   |   |   |   |   |   |   |   |   |   |
ソルダム |   |   |   |   |   |   |   |   |   |   |
サマーエンジェル |   |   |   |   |   |   |   |   |   |   |
貴陽 |   |   |   |   |   |   |   |   |   |   |
皇寿 |   |   |   |   |   |   |   |   |   |   |
太陽 |   |   |   |   |   |   |   |   |   |   |
※時期は大まかな目安です。天候・収量により変動する場合があります。



南アルプス市の夏の味覚は、
お土産・おもてなし・
ご贈答はもちろん、
自分へのご褒美、旅行のお土産、
お取り寄せグルメなど、
皆さまの
「食べたい・食べさせたい」に
お応えします!
お土産・おもてなし・
ご贈答はもちろん、
自分へのご褒美、旅行のお土産、
お取り寄せグルメなど、
皆さまの
「食べたい・食べさせたい」に
お応えします!


南アルプス市のスモモの魅力
「おいしい」には、
理由があります!
理由その1
スモモに適した土壌と気候
南アルプス市は山梨県の西側にあります。内陸性気候のため、寒暖差が大きく、果物の生産に適した気候の地域です。国内最大級の御勅使川(みだいがわ)扇状地の上にあるため、水はけが大変よい土壌です。
これらの土壌や気候条件から山梨県内でも有数の果物作りに適した産地です。




理由その2
自然の中で、きれいな水と空気で栽培
誰でも「南アルプス」と聞けば、雄大な自然をイメージできると思います。その南アルプスはユネスコエコパークに登録されており、「生態系の保全と持続可能な利活用の調和(自然と人間社会の共生)」がユネスコに認められています。南アルプス市で言うと、山脈にあたる地域が「核心地域」(多くの生物が生息可能)、人々の居住地域である「移行地域」、その中間にあたる地域が「緩衝地域」として登録されています。地域を上げて生態系の保全に力を入れている南アルプス市のスモモは、多様な生物を育むきれいな水・空気で作られているスモモです。

理由その3
スモモの生産量日本一!
スモモの生産量は南アルプス市が日本一の産地で、歴史も古く、江戸時代に南アルプス市落合地区で栽培されていた記録が残っています。
スモモの生産量の順位
1位 | 山梨県 |
---|---|
2位 | 長野県 |
3位 | 和歌山県 |
山梨県内の生産量の順位
1位 | 南アルプス市 |
---|---|
2位 | 甲州市 |
3位 | 笛吹市 |

だからおいしい、
南アルプス市のスモモ。
ぜひ、南アルプス市自慢の
夏の味覚をお楽しみください♪
南アルプス市のスモモ。
ぜひ、南アルプス市自慢の
夏の味覚をお楽しみください♪
南アルプス市のスモモ
主な品種
※玉の大きさは品種の一般的な性質を
記しています。
記しています。
玉の大きさ:標準
日本で最も多く栽培されている品種。ジューシーでさわやかな甘酸っぱさが特徴の夏を代表するおいしさです。

玉の大きさ:標準
大石早生に次いで多く栽培されている代表的な品種。果肉が赤く、甘味と酸味のバランスが良い王道スモモです。

玉の大きさ:大玉
150gほどあり比較的大玉のスモモ。果汁が豊富で甘味が強く、適度な酸味もある根強い人気のあるスモモです。

玉の大きさ:大玉
世界一重いスモモとして世界記録に登録されています。甘くてジューシーな贈答にぴったりの新感覚スモモです。

玉の大きさ:大玉
貴陽の枝変わり品種で、貴陽より20日ほど遅く収穫期を迎えます。大きさも味わいも貴陽ゆずりのおいしさです。

玉の大きさ:大玉
貴陽・皇寿の新品種で、完熟すると紫がかった紅色になります。糖度が高く酸味が少ないので、食べやすい品種です。

オンラインショップで取り扱い中の商品はこちら



